マイホームを買う時には、「頭金なし」であっても、物件の全額を住宅ローンで借りることができます。
一方で、「貯金なし」で家を買う場合は、初期費用である諸費用や手付金を用意することができないため、住宅ローンを組むことが難しくなることがあります。
これらの言葉は似ていますが、具体的な意味の違いをしっかりと理解して、マイホームの選び方や住宅ローンの審査に進むことが重要です。
この記事では、貯金がない場合に家を買うのが難しい理由や、頭金がなくても家を買える理由、そして貯金がない・頭金がない場合でも家を買うための方法などを詳しくご紹介します。
貯金なしで家を買うのは難しい
住宅の購入を考える場合、貯金がないまま住宅ローンを申し込んだり物件を選んだりすることはおすすめできません。
なぜなら、住宅の購入には住宅ローンの月々の返済に加えて、初期費用が必要になるからです。
家を購入した後には、引越し費用や固定資産税などの税金支払いが発生する可能性もありますし、またリフォームが必要になる場合もあります。
そのため、全く貯金を持たずに家を購入することは非常に困難です。
手付金が準備できない
家を買うときには、手付金が必要となりますが、これを現金で支払わなければなりません。
手付金は、不動産の売買契約が成立した際に、買い手が売り手に支払う費用のことです。
通常は、物件価格の5%〜10%ほどが手付金の相場とされています。
家を買う際には、後に説明する諸費用を住宅ローンに組み込むことができる場合もありますが、手付金は自己資金で支払う必要があります。
つまり、最低限手付金を支払えるだけの貯金が必要です。
このため、手付金を支払うだけのお金を用意できなければ、家を買うことは難しくなるのです。
諸費用を準備できない
家を購入する際には、税金や手数料、保険料など、現金で支払う必要のある初期費用があります。
これらの初期費用を総称して「諸費用」と呼びます。
諸費用には以下のような項目が含まれています。
1. 仲介手数料:不動産の売買契約に伴って発生する仲介業者への手数料です。
2. 印紙税:不動産の契約書類に必要な印紙代です。
3. 登録免許税:不動産の登記手続きにかかる税金です。
4. 住宅ローンの融資手数料:住宅ローンを借りる際に銀行などに支払う手数料です。
5. 住宅ローンの保証料:住宅ローンの返済を保証するために必要な保証会社への費用です。
6. 火災保険・地震保険料:家屋の火災や地震などの被害を保障する保険料です。
7. 不動産取得税:不動産を取得する際に課される税金です。
これらの諸費用は原則として現金で支払う必要がありますが、住宅ローンに組み込むことも可能です。
ただし、諸費用を住宅ローンに含めると、借入総額が増えるため、毎月の返済負担や金利支払いが増えることにご注意ください。
固定資産税や維持修繕費が払えない
マイホームを購入すると、毎年支払わなければならない費用があります。
具体的には、「固定資産税」と「都市計画税」という税金です。
これは、不動産を所有することによって発生するもので、物件ごとに異なる金額です。
一般的には、固定資産税は年間10万円から30万円程度、都市計画税は年間1万円から10万円程度かかります。
また、マンションの場合には「修繕積立金」と「管理費」という負担もあります。
修繕積立金は、将来的に建物の修理や改修を行うために必要なお金を積み立てるものです。
管理費は、共有部分の管理や設備の維持費などに使われます。
これらの費用は物件ごとに違いがあります。
戸建ての場合にも、水回りや設備などのリフォームや交換が必要になることがあります。
一般的には、10年から15年ごとにこれらの費用を用意しておく必要があります。
住宅ローンの返済に加えて、これらの支払いも考えると、十分な貯金がない状態でマイホームを購入することは困難です。
頭金なしでも家が買える
「頭金」とは、家を購入する際に最初に支払う金額のことを指します。
多くの場合、一定の割合を頭金として支払う必要があります。
しかし、頭金なしで家を買うことも可能です。
フルローン・オーバーローンを組む場合
フルローンまたはオーバーローンを利用する際には、頭金を支払わずにマイホームを購入することができます。
住宅ローンを組むときに、物件の価格の全額を借りるのが「フルローン」、物件の価格に諸費用を含めた金額を借りるのが「オーバーローン」と呼ばれます。
フルローンの場合、頭金不要で住宅ローンを組むことができますし、オーバーローンの場合でも貯金がなくても住宅ローンを申し込むことができます。
ただし、先述の通り、手付金に関してはオーバーローンに含めることができないことに留意してください。
手付金を用意できる場合
マイホームを購入する際には、売買契約を進めるために手付金が必要となります。
しかし、手付金が用意できる場合は、住宅ローンを頭金なしで申し込むことができます。
これは、頭金に使いたくないと考える方々にとって一般的な選択肢です。
彼らは貯金は持っているものの、それを教育資金や老後資金に充てたいと考えています。
したがって、「貯金あり・頭金なし」というケースでは、手付金を支払うことでマイホームの売買契約を進めることが可能です。
一方、「貯金なし・頭金なし」というケースでは、手付金を支払うことができず、売買契約を進めることができないため、マイホーム購入が困難となります。
頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリット
これまでに様々な説明を行いましたが、住宅ローンを組んで家を購入する際に頭金を支払わない場合には、次のようなメリットとデメリットが考えられます。
頭金なしで住宅ローンを組むメリット
頭金なしで住宅ローンを組むことには、いくつかのメリットがあります。
まず、頭金の必要がないため、貯金が少なくても家を買うことができます。
これにより、頭金を貯めるまで待つ必要がなくなり、気に入った物件を逃すリスクも減ります。
また、頭金に充てる予定だった貯金を他の用途に回すこともできます。
例えば、教育資金や老後資金として使ったり、中古物件のリフォーム費用として充てたりすることができます。
さらに、現在の金利水準が低い場合、金利負担も少なくなります。
これにより、総返済額への影響も小さくなります。
低金利環境が続く限り、返済額が比較的軽くなることも、頭金なしで住宅ローンを組む魅力の一つです。
頭金なしで住宅ローンを組むデメリット
頭金を支払わない場合、住宅ローンの借り入れ額が増えます。
これにより、収入に対するローン返済額の割合(返済負担率)が高くなります。
そのため、審査が厳しくなる可能性もあります。
さらに、金融機関によってはローンの借り入れ額に応じて適用金利が変動する場合もあります。
そのため、頭金を支払う場合と比較して、金利が高くなるケースもあります。
もしも将来的に自分の家を売却する場合、売却額がまだ借金額を下回っている場合、家を手放したにもかかわらずローンの返済を続ける可能性があります。
これはデメリットと言えます。
まとめ
「貯金なし」でマイホーム購入を検討する場合、住宅ローンを利用する前に売買契約を進めるための手付金を支払うことができないため、家を購入することが難しい可能性が高くなります。
一方、「頭金なし」の場合は、手付金や諸費用の支払いが可能であり、適正な価格の物件を選ぶことでマイホームを手に入れることができます。
「貯金なし」と「頭金なし」は似たような言葉ですが、それぞれの意味を正しく理解して、混同しないように気を付けましょう。